基調講演参加無料

基調講演①

我が国ものづくりの強化に向けた「コネクテッド・インダストリーズ」の推進

日程9月26日(水)
時間11:00~12:00
会場レセプションホールA

徳増 伸二 氏

講演者
経済産業省 製造産業局 参事官(デジタル化・産業システム担当)
徳増 伸二

コネクテッド・インダストリーズは、国が提唱する将来の産業の在り方を示すコンセプトであり、様々な業種、企業、人、データ、機械等が繋がり、価値創出が行われる産業の姿を目指すもの。デジタル化、人手不足等に直面する中、我が国ものづくりの強化に向けては、コネクテッド・インダストリーズの考え方を活かし、IoTやAI、ロボット等の先進ツールを積極活用していくことが鍵であり、その現状と課題について考えを述べる。 

基調講演②

「ロボット革命の進展とIoTによる製造ビジネスの変革」

日程9月26日(水)
時間13:30~14:30
会場レセプションホールA

久保 智彰 氏

講 師
ロボット革命イニシアティブ協議会 事務局長
久保 智彰

2015年に設立されたロボット革命イニシアティブ協議会のこれまでの活動成果と今後の展望を紹介する。ロボットに関しては利活用推進およびイノベーション加速、IoTに関しては国際標準化、セキュリティ、中堅中小企業支援などを活動の対象としている。ドイツのインダストリー4.0をはじめとする各国の団体との連携状況についても紹介する。

主催者企画

JIMAプラザ

JIMA(日本検査機器工業会)では、業界の健全な発展と振興、さらにはユーザーへのよりよいサービスを目指した様々な活動 を行っています。展示会場内に設置するJIMAプラザではこれらの活動成果の一部をご紹介し、より多くの方にご理解頂ける ように下記のコーナーを開設いたします。

アカデミックコーナー

大学・研究機関による最新研究成果の発表コーナーです。

岡山大学 塚田研究室

磁気センサを用いた高感度非破壊検査装置

国立研究開発法人産業技術総合研究所

X線CT装置を用いた幾何形状測定の研究

東京工業大学

多孔質内部で生じる濃度変化のX線可視化計測

(地独)東京都立産業技術研究センター

都産技研 製品強度実験室の紹介

東京農工大学 大学院工学府 生嶋研究室

超音波で電気・磁気特性を可視化する装置

東北大学多元物質科学研究所

位相イメージングX線画像技術

名古屋市工業研究所/株式会社べテル ハドソン研究所

人工欠陥CFRPサンプルとその非破壊検査事例

日本大学理工学部 精密機械工学科

複合センシングによる鋼構造内部健全性評価システム

日本溶接構造専門学校

溶接欠陥とそのRTフィルム

PLコーナー

より信頼性の高い品質管理のもとで製造された検査機器を提供できるように、製造者のPL認識を高めようと安全ガイドブックを作成したり、PLシールを製作し、会員にのみ販売しています。

試験片コーナー

検査に重要な試験片を供給しています。JIS 規格でありながら市販されていないものの製作・販売、入手しにくい海外規格品の輸入・販売。規格がないものは設計・規格化から行っています。

  • X線用解像度チャート: サブミクロンの分解能確認用試験片
  • 食品異物検査用の様々な材質、寸法の異材基準試験片
  • 磁粉探傷試験用海外規格試験片—— ASTM 、ISO
  • 浸透探傷用規格試験片—— JIS 、ISO
  • 渦流探傷用試験片—— JIS 、JIMA
  • 超音波探傷用イージーチェッカー—— JIMA

見本展示コーナー

〔ジェットエンジン模型〕 提供:(株)IHI

GEnxターボファンエンジンの1/4の模型です。現在このエンジンはボーイング787ドリームライナーに搭載されて世界中を飛んでいます。
特徴は軽量化に重点が置かれ、同クラスのエンジンに比べ燃料消費率が15%低減されています。またファンブレード軸とタービン軸とが逆回転しタービンの反動を減らし案内翼の負担を減らします。さらに騒音も低減されており、排ガスレベルも現行基準値より50%低減されております。
エンジンの各部品には製造時、メンテナンス時に各種非破壊検査を行い、健全性を確認しております。

このページのTOPへ